忍者ブログ
!!79'FXEFショベルとSR400の2台のポンコツとの生活。!!
フリーエリア
ブログ内検索
フリーエリア2
レンタルサーバーでホームページはじめませんか?
最新CM
(04/15)
(04/15)
(12/18)
(11/06)
(06/22)
最新TB
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

YAMAHA
1996年式  Drag Star400

発売当初の’96年から2002年までで実に走行距離、約100,000km。日本一周もしたしほんとにおつかれさまでした。ほんとに乗りつぶしたといってもいいこのバイク。ショベルに乗る今にしてみれば、この国産のタフさにはあらためて感心します。

 その後は、たま~~~に乗る程度だったのですが、近所の子がほしいというので無償譲渡です。

 初めて買った自分のバイクなので20年後くらいに、レストアして走らせられたらノスタルジーにひたれていいなあと思っていたのですが。。




なくなったベルト
 よく走ってくれました。。。。。。
 
 当時、国産ではめずらしかったスポーツスタータンク。96年式で発売当初は国産ジャンルではスポスタタンクはまだメジャーではなく、時代を先取りしてた気分にひたってました。当然DS4用のキットなんて無かったので、安いTW用のをハイマウントしてました。(DS4はダブルパイプのため無加工ではハイマウントしかできない)
 
 実はこのデイトナのTW用のスポスタタンク。シート側ステーがDS4にピタリの形状。ネック側の処理も溶接などいらず、金属ステー類でなんとかなる形。3万ぐらいの値段だったハズなのでスポスタタンクへ変更考えてるヒトは案外いいかも。エアクリーナーは当然干渉するので取り外してパワーフィルター仕様(パワフィルならタンクのトンネル部分に入る)にするかキャブ自体を交換で対応できます(責任はもちませんw)。ケドTWもカタログ落ちするとの噂。タンクももう生産されてないかも。

 まあフォアコンにフロアボード。12度トリプルやフラットフェンダー、マフラーも4~5本。貧乏学生が中型によくも金をかけたモンです(笑)

PR
 いきなりROAD BOMBER計画と言ってみましたが、なんじゃそりゃ?と言う方もいるのではないでしょうか。実はこのROAD BOMBER計画とはSRの誕生に深く関係があります。

 実はまだSRというバイクがない時代の事。ある雑誌のエイプリルフール企画で、YAMAHAのXT500をベースとした、新デザインのバイクが発売されるとの記事が踊った。これ、まったくの冗談記事だったのですが、内容は考察も深く、な、なんとYAMAHAに注文が殺到してしまったと言うオチ。しかし、そこにマーケットがあると確信したYAMAHAがその記事を元にROAD BOMBER計画を立ち上げできたのがSRでした。

 SRは、シングル故に最大出力はマルチに当然かなわないのですが、バイクは操縦性だ!というコンセプトから速さを求め、なんと鈴鹿8耐で8位入賞してしまいました。

 ま、そんな話にあやかりましてROAD BOMBER(ロードボンバー)計画と銘うって、最速のSRを作ってやろうではないかと考えている次第であります。さて何年かかるんでしょねw

 さて、今回はおおまかなフローを考察しなければなりませぬ。実際に出力を得るにはどうしたらいいか?うん、素人的にはまずボアアップですかね。ボアアップは名前のとおりシリンダー内径、ピストン径をアップする方法と、ストロークアップによる方法がありますが・・・・・。

 実はすでにデイトナのボアアップシリンダーが倉庫に眠っており、まずこれをどうするかですなぁ。このシリンダー、内径は91φでピストンも91φのものが付属しています。しかーし、ボーリングによって95φまで対応可能らすぃ。。。それにスリーブを打ちかえればもっとボアアップが可能みたいです。。うう、耐性のこともあるしここは悩むとこ。。。それよか、あるていどモノが決まってくるクランクから決めていきますか。

 これは簡単、自分の知る限りでは、SR400クランクが67.5mm(だったハズ)、SR500クランクが84mmのストロークをもっています。400と500の差は実はこれだけ。(ピストンの重さも若干ちがいますが)しかししかし、実は社外製品にS92クランクキットなるものが存在します。これ、スミス商会さんというショップが作ってるもので、このS92クランクキットとデイトナのボアアップシリンダーを、ストックのままセットするだけで、なんとすでに600cc!こりゃ700cc超も夢じゃないな。しかし、このS92クランクキット100,000円以上しますなぁ。まずは金ですか。。。。。ショベルのオイルダダ漏れも直さないかんのに、んな金あるかいやってことで次回にします。。。。。。。

 いつになるか分からんですがw。

 補足ですが、たしか700cc超のSR作ってるサイトがどっかにあったのですが忘れちゃいました。参考にしたかったのですがねぇ。。
 今日はスロットでもしてのんびりすごすかと考えていたのでが、あまりの天気のよさにうずうず。(今日の最高気温は22度)ということで、ソロプチツーリングに行くことにしました。

 ルート設定はというと、大分県清川村にある道の駅原尻の滝にしました。この原尻の滝は日本の滝100選に選ばれており、東洋のナイアガラといわれていますが。。。実は1回も言ったことがなかった!大分県民として恥ずかしいかぎりデス。

 ということで、今回のコンセプトは県南道の駅めぐりに決定しました。ルートは佐伯市内→R10→野津→R502→三重→R388(道の駅三重)→犬飼→R57(道の駅朝地)→竹田(道の駅竹田折り返し)→R502(道の駅原尻の滝)→(道の駅清川)→三重→R388(道の駅宇目折り返し)→R10(道の駅やよい)のルートです。ほんとはR388を北川まで足をのばして蒲江回り(道の駅蒲江)で帰りたかったのですが、今日は半日しかないためパスしました。このルートは個人的によく使うルートで、半日ツーリングにベストマッチなルートでオススメです。(原尻は寄ったこと無かったですがw)。

 途中、SUキャブがバックファイアーで数回爆発。毎度の振動でのインマニシールの緩みでしたので締めなおして絶好調。ただ、シール自体が結構へたってきてるのでそろそろ交換時です。
 
 で、今回メインの原尻の滝ですがすごい!まさに東洋のナイアガラと解説されているだけあってまさに大瀑布といった感じでした。マイナスイオンあびてリフレッシュできます。県南の道の駅では、道の駅三重からの三国峠のながめや、道の駅宇目の唄げんか大橋もよいのですが、景観は県南では一番じゃないでしょうか。

 道の駅も車が多くて、観光バスも多数。チューリップフェスタも開催中でピクニック気分できてもいいかもしれません。家族連れ、カップル多し。当の自分といえばバスの運ちゃんに質問ぜめでしたヨ・・・・・。ま、熊本に月イチで用事がある自分としては、ポイントが増えてうれしいかぎりです。(速達ルートはR57のため、たまにしかR502は使いませんが。)また、昼過ぎからでたせいか、他ライダーさんにはあまり会いませんでしたね。まあ、まだまだ大分県南は、他地域のかたからすれば、まだまだマイナーなせいもあるかもしれません。それにまだ山ルートは肌寒いですね。九州生まれとしては夏が待ち遠しい限りです。

なくなったベルト
 まさに大瀑布といった感じです。。

なくなったベルト
 チューリップフェスタ開催中。

なくなったベルト
 道の駅構内も広く周辺の景観もよいため、弁当もってピクニックもよさそうです。









ジパングさん動画(通常)






IE以外の方で見れない場合、直接リンクはこちら
ジパングさん動画

ジパングさんと合同ツーリングに行ったときの動画です。
道の駅湯布院での別れです。
サマになってますよね~。
 ヒマなのでSR400にスーパートラップつけてみました。キャブセッティングは全然出してないのですが、オープンエンドなので最高速で120km→130kmな感じです。セッティングで140km行くかな?FCRが欲しい今日この頃。

なくなったベルト
 ステーは適当なので落とすかも。。。。。。

 今回は九州でも最大のハーレーチームとも言われるジパングの方と合同ツーリングに行くことになりました。今回は大分支部のかた3名と福岡から6名来られるとのことで、かなりコワモテと、噂でしか知らないジパングの方達ですがどうなることやら。
 
 さて、佐伯組みは例のごとく道の駅やよいに集合。今回はTC882台がドック入りのためお休み。我がショベルに、ショベルFLが1台、TC882台、DSC400が1台SRが1台、そして今回の注目は初めて現物をみるV-RODとパンショベルでしょう。

 今回のルート設定は別府でジパングと合流、由布院で食事、温泉の後瀬ノ本高原へ行くという事でした。さて別府でジパングの方と合流なのですが、えー、みんな黒いです。単車も黒いです。ジャケットもみんなおそろいでジパングオリジナルです。聞けば、トレーナー、Tシャツ、カッパ、すべてに至るものがジパングオリジナルで統一しているらしいです。こりゃ単車という共通項がなければ、できればお近づきになりたくないかもw。で、結局この頃からあいにくの雨。気温も下がってきたので、とりあえず湯布院まで行ってから今後の検討をするということになりました。湯布院では、四季庵というところで食事。ここがまたいい雰囲気の所にありまして作りも和風でおちついた雰囲気。食事は豊後牛に鴨の炭火焼ですごくおいしかったです。炊き込みごはんに前菜も6種に鴨そば、食事後にはぜんざいもありました。家族連れや、彼女を連れてきてもいいかもしれませんね。

 そして次は温泉、NHKドラマ、「風のはるか」の舞台になった宿などみて温泉につかります。あー、ジパングの方たちですが、ほとんどの方が墨がはいってましたw。けど、結局はみんな気さくな方たちでしたけどね。温泉後は雨もすっかりあがってましたが、時間も下がってることもあり、道の駅由布院で解散となりました。始めはどんな方がくるのかと思ってましたが、みな楽しいかた達ばかりでイメージとは全然ちがいました。とても楽しかったです。だんだん暖かくなってきてるので、またこういう機会を増やして走りにいきたいですね。

交換の終えたベルト
 黒で統一されたチームカラー。ジャケットはジパングのオリジナルとの事

交換の終えたベルト
 悪そーですよねw

交換の終えたベルト
 湯布院、四季庵での食事。これは前菜で、鴨肉、豊後牛の炭火焼がえらべます。

交換の終えたベルト
 ここで温泉。この宿も昔ドラマの撮影があったそうです。

交換の終えたベルト
 プリズミックタンクにパープルラメのEVOチョッパー、福岡支部の方のバイクです。

交換の終えたベルト
 バイクも基本的に黒で統一です。

交換の終えたベルト
 今日の注目パンショベル。ショップの方の1台。本人はショベルと言われるのが心外だそうですw

交換の終えたベルト
 道の駅湯布院で解散後、帰路につくジパングの方

交換の終えたベルト
 こうやってみると壮観ですね。またいつかご一緒したいですね。おつかれさまでした



忍者ブログ [PR]