!!79'FXEFショベルとSR400の2台のポンコツとの生活。!!
フリーエリア
最新記事
(05/08)
(04/01)
(04/01)
(03/19)
(04/09)
(04/09)
(04/08)
(04/07)
(04/07)
(10/29)
ブログ内検索
最古記事
(01/03)
(02/19)
(02/19)
(03/30)
(04/04)
(04/19)
(04/19)
(04/24)
(04/25)
(04/27)
フリーエリア2
レンタルサーバーでホームページはじめませんか?
最新TB
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
や~~っと我がハーレー復活です!
ショップのおいちゃんもよくやってくれました。オイルもれは未だご愛嬌ですが、すこぶる快調です。ということで29日にお誘いを受けていたツーリングに間に合いました。
今回のツーリングは、佐伯・津久見・臼杵のハーレー乗りを中心に日出まちでウマイもんを食うという企画です。自分のショベルは朝動作確認しての出発で後発なので、途中臼杵で合流とあいなりました。ルートは、R217を臼杵から旧臼坂有料を抜け、大野川有料、40m道路から別大国道。日出へと抜けるルート。総勢30台くらいでしょうかね?TC88が多かったように思います。SR,GL1500、DS4、バルカン、STEED、SHADOW、W650、etc,etc・・・・・・。アメリカン中心にいろいろいましたねぇ。サイドカーや、スカイウェイブトライクなんてのもありました。杵築で牡蠣など新鮮な海の幸をたいらげまして、大変満足なツーリングでした。キャブオーバーフローでEVOがストップしましたが、天気もよくトラブルらしいトラブルもなく、初老のかたや女性の方、人もバイクもさまざまでとても楽しかったですよ。また是非いきたいですね。
まともに写真はとってないですが、別府観光港での一コマをちょっと掲載します。下の画像は動画から切り出して不鮮明ですし、普段使うキャプソフトが不調でヘンなワクがありますががご容赦を。


集まったバイクは様々。

復活したショベル。意外にもショベルは私の1台だけでした。年配の方が多かったからかな?以下は観光港で解散後に佐伯の人たちで記念撮影の風景です。

佐伯の人たちの世話人の方。若者向けのショップやってます。サンダーヘッダーがイイですね

今やトラッカーがほとんどなSRでなかなかキビしいライポジのセパハンを乗りこなす彼。以前からいっしょさせてもらってます。

ブッタ切ったシート後ろがなつかしくもあるスティード。こうしなきゃフラットフェンダーにできないのは今や懐かしい話ですね。小柄な身長でエイプの乗りこなす女性でした。

こちらの女性も小柄ながらも国産400では最大級のバルカンを乗りこなしてました。なんか国産なのに一番ハーレーに近い音がするんですよねぇ。

TC88に乗る、今日一番ひょうきんな方でした。いっしょできて楽しく1日がすごせましたヨ。

カジュアルな服装が逆に目立ってた彼女はビラーゴ250ですね。ヘンなフレームした400が好きでしたが250も息が長いですね。

カワサキのシングルで参加の彼。実は一番気になってましたが、車種は結局聞きそびれて後悔。。2本出しになってるしかなりイジってるみたいで。いや、ツインか?コレ。。何なんですかねコレw。

DS400。定番のスポスタタンクにフラットフェンダー。フロントは20cm-12度~14でしょうか?タンデムで参加の彼は、帰りのショップの近所で小学生に大人気の好青年のようでした。

トラブルの関係で行きにとった写真ですが、2次ドライブがシャフトなのでDS4ですね。女性のかたでとてもカッコよかったです。サイド出し忘れの立ちゴケで笑いもしっかりとってましたw

トラブルの関係で行きにとった写真ですが、TC88ですね。帰りに大改造するらしく、うれしそうな表情が好印象な方でした。
あと1台トラブルの主のEVOチョッパーの方がいたのですが、結局写真とらずじまい。。。。フルカスタムでバッチリの1台だったので撮りたかったのですが残念です。。。。。
ショップのおいちゃんもよくやってくれました。オイルもれは未だご愛嬌ですが、すこぶる快調です。ということで29日にお誘いを受けていたツーリングに間に合いました。
今回のツーリングは、佐伯・津久見・臼杵のハーレー乗りを中心に日出まちでウマイもんを食うという企画です。自分のショベルは朝動作確認しての出発で後発なので、途中臼杵で合流とあいなりました。ルートは、R217を臼杵から旧臼坂有料を抜け、大野川有料、40m道路から別大国道。日出へと抜けるルート。総勢30台くらいでしょうかね?TC88が多かったように思います。SR,GL1500、DS4、バルカン、STEED、SHADOW、W650、etc,etc・・・・・・。アメリカン中心にいろいろいましたねぇ。サイドカーや、スカイウェイブトライクなんてのもありました。杵築で牡蠣など新鮮な海の幸をたいらげまして、大変満足なツーリングでした。キャブオーバーフローでEVOがストップしましたが、天気もよくトラブルらしいトラブルもなく、初老のかたや女性の方、人もバイクもさまざまでとても楽しかったですよ。また是非いきたいですね。
まともに写真はとってないですが、別府観光港での一コマをちょっと掲載します。下の画像は動画から切り出して不鮮明ですし、普段使うキャプソフトが不調でヘンなワクがありますががご容赦を。


集まったバイクは様々。

復活したショベル。意外にもショベルは私の1台だけでした。年配の方が多かったからかな?以下は観光港で解散後に佐伯の人たちで記念撮影の風景です。

佐伯の人たちの世話人の方。若者向けのショップやってます。サンダーヘッダーがイイですね

今やトラッカーがほとんどなSRでなかなかキビしいライポジのセパハンを乗りこなす彼。以前からいっしょさせてもらってます。

ブッタ切ったシート後ろがなつかしくもあるスティード。こうしなきゃフラットフェンダーにできないのは今や懐かしい話ですね。小柄な身長でエイプの乗りこなす女性でした。

こちらの女性も小柄ながらも国産400では最大級のバルカンを乗りこなしてました。なんか国産なのに一番ハーレーに近い音がするんですよねぇ。

TC88に乗る、今日一番ひょうきんな方でした。いっしょできて楽しく1日がすごせましたヨ。

カジュアルな服装が逆に目立ってた彼女はビラーゴ250ですね。ヘンなフレームした400が好きでしたが250も息が長いですね。

カワサキのシングルで参加の彼。実は一番気になってましたが、車種は結局聞きそびれて後悔。。2本出しになってるしかなりイジってるみたいで。いや、ツインか?コレ。。何なんですかねコレw。

DS400。定番のスポスタタンクにフラットフェンダー。フロントは20cm-12度~14でしょうか?タンデムで参加の彼は、帰りのショップの近所で小学生に大人気の好青年のようでした。

トラブルの関係で行きにとった写真ですが、2次ドライブがシャフトなのでDS4ですね。女性のかたでとてもカッコよかったです。サイド出し忘れの立ちゴケで笑いもしっかりとってましたw

トラブルの関係で行きにとった写真ですが、TC88ですね。帰りに大改造するらしく、うれしそうな表情が好印象な方でした。
あと1台トラブルの主のEVOチョッパーの方がいたのですが、結局写真とらずじまい。。。。フルカスタムでバッチリの1台だったので撮りたかったのですが残念です。。。。。
PR
年末に切れてしまった1次ドライブのベルトが届いたので交換作業をしました。PRIMOの1.5インチオープンベルトです。しかし工具が足りなくてミッションのセンターシャフトナットが外せずに、結局今回はミッションケースごとずらして作業しました。

交換の終わったベルト。次回はすぐに切れませんように。。。。
ミッションのマウント、ドライブラインのセンター出しなどをし作業を終了し、いざ試運転。アイドリング良好。プライマリーも問題ないようです。そして試験走行。。。。なんかおかしい。。。クラッチが全然切れん!クラッチハブをまたバラしてみると、突き出してないと悪いクラッチスローロッドがひっこんでる?クラッチスローロッドは通常バネによって圧着されてるクラッチプレッシャー板を押し広げ、クラッチを切る役割です。もしかしたらクラッチミートの調整のときに足が滑って乱暴なクラッチリリースしたときにどっかはずれたのかも。。。クラッチの機構は、ミッション上部左からクラッチリリースアームを介してミッション上部右からミッション内に入り、スローレバーにつながっています。ここでちょっと夕方から用事があったので、しかたなく近所のショップに「ミッションケースを開けて中みといてください。」と、たのんで今日の作業は打ち切りにしました。

センターシャフトナットの中心にポチッっとでてるのがスローロッド。
これが押しでてきてクラッチを押し広げクラッチを切ります。
ショップのオヤジから電話かかってきました。「何点か部品イカレとるよー。」
、、、、、、、また、トラブルです。

交換の終わったベルト。次回はすぐに切れませんように。。。。
ミッションのマウント、ドライブラインのセンター出しなどをし作業を終了し、いざ試運転。アイドリング良好。プライマリーも問題ないようです。そして試験走行。。。。なんかおかしい。。。クラッチが全然切れん!クラッチハブをまたバラしてみると、突き出してないと悪いクラッチスローロッドがひっこんでる?クラッチスローロッドは通常バネによって圧着されてるクラッチプレッシャー板を押し広げ、クラッチを切る役割です。もしかしたらクラッチミートの調整のときに足が滑って乱暴なクラッチリリースしたときにどっかはずれたのかも。。。クラッチの機構は、ミッション上部左からクラッチリリースアームを介してミッション上部右からミッション内に入り、スローレバーにつながっています。ここでちょっと夕方から用事があったので、しかたなく近所のショップに「ミッションケースを開けて中みといてください。」と、たのんで今日の作業は打ち切りにしました。

センターシャフトナットの中心にポチッっとでてるのがスローロッド。
これが押しでてきてクラッチを押し広げクラッチを切ります。
ショップのオヤジから電話かかってきました。「何点か部品イカレとるよー。」
、、、、、、、また、トラブルです。
大分市内へFXで買い物に行ってきました。さすがに年末は混んでました。帰りに10号線をすっとばかしていってると尺間トンネル超えたあたりでバチンとでかい音が。。。。足元を見ると1次ドライブのベルトが真っ二つに。。。。。また入院だわww

ベルトのなくなった前後プーリー。剥き出しのプーリーが悲惨です(笑)。

ベルトのなくなった前後プーリー。剥き出しのプーリーが悲惨です(笑)。
過去の記事は随時移管して行きます。
<<
前のページ