忍者ブログ
!!79'FXEFショベルとSR400の2台のポンコツとの生活。!!
フリーエリア
ブログ内検索
フリーエリア2
レンタルサーバーでホームページはじめませんか?
最新CM
(04/15)
(04/15)
(12/18)
(11/06)
(06/22)
最新TB
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
[1]  [2
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 ハーレーといえば外車。

 ともすれば、その日常は洒落たガレージに一杯のコーヒー・・・。

なんてのを想像しがちですが、それが旧車となるとそうはいきません。

HONDAの名車:CB72


<準備に10日。走って1日。これがキホンです。実際には優雅とかけ離れて、見えない軒下は工具の山、山、山・・・>



  旧車の維持は日常整備がキモってことで、たった半日の走行時間の為にその10倍の整備、対策をします。

 そこまでして乗りたいのかって?

 愚問ですよね。

 旅ってソンなもんです。

 
PR
5台

 ストレスたまってる人いませんか。

 こんなときは気分転換に、どっか遠~~くへいってみたいな~って。
思っちゃいますよね。バイクで一発。自然に触れ、風をあびていわゆる

     「旅情」

ってやつですかね。んで、帰ったら「よし。明日からがんばるぞ~」って。
でもなかなかそんなヒマはない。。。

 そんな時は空を見上げて見てはどうでしょうか?
友達が言いました。「気が滅入ったときは空を見ろ!」って

 と、まあその時は聞き流すのですが。。。。。。

 仕事帰りにバイクで帰っているある夜、ふと空をみあげてみると
きれいな満月が出ていました。
海の町に住んでいる自分ですが、月に魅入られるように停車。
ベタナギの海に月が輝きます。いつもの通勤路。毎日通ります。
時間を忘れて防波堤に座り込みます。

 
 旅情を感じることは、普段と違った刺激。まあどちらかと言えば
自然を感じたりなど、はっきりとした直接的な刺激では無いだけに
ストレスを感じたときは、「どっか遠くへ!」とか、はっきりと
思い立って行動したくなりますが。。。。

 でも知らなかった。ん~、いや、実は日々の決まりきった生活の
サイクルでは忘れてただけなのかもしれません。


 だって、家からたった5分。ただの通勤路にすら
確かにそれはあったのですから。

 土日の週末を利用してSR500で熊本に行ってきました。

 ショベルは相変わらず不調でリアの圧縮が無いのか排気圧が弱く、とてもこのクソ寒い中乗る気になれません。とまったら始動できない不安が、、、。ブローバイからのオイル噴出がひどくなってるので、おそらくクランクケースに圧力が抜けてるのではないかと。前回エンジン開けたときにスリーブとピストンの状態はまだまだよさそうだったのですが、ピストンリングは予備がなかったため交換していませんでした。また開けなきゃならんんがメンドイ。。。。。。

 で、SRで熊本へいったんですが、きびしい寒さにもかかわらず春のにおいをかぎつけたライダーがかなり活動してるようです。

 土曜日は熊本泊で、日曜日に大分へ帰ったのですが、熊本発17:00でR57の滝室坂を18:00前に通過したんですが、このときの気温が-2℃。。。。寒い!!着こんでいたため、体全体は寒さを感じませんでしたが指先がイタイ。グリップヒーターほすぃ。。。。。

 で、交通量も少なく寒いので早く帰りたかったため、かなり飛ばして帰ったのですが、そこはさすがにSR。久しく長距離のってなかったので振動ってモンを忘れてました。。。リアのウインカーレンズが無い。。。。。。。

HONDAの名車:CB72


 ショベルといいSRといい、振動ってのはホントにやっかい。ちょっとメンテを怠るとどっか緩んじゃいますね。ショベルでは走行中にマフラーや、SUキャブがぶっ飛んだことがありますが・・・。

 んで、このウインカー小ぶりでブラックボディにオレンジレンズ、かなり車体のイメージを引き締めてくれるお気に入りだったのですが、ドコのウインカーだったかど忘れ。幸いweb注文したものだったので古いメールを掘り返して、モトショップ五郎のウインカーだとわかり注文しました。

 いらん出費やなぁ。。。。。リア2個で3,500円也

HONDAの名車:CB72




モトショップ五郎はこちら〈シングル系カスタムが得意〉
http://www.j-bike.com/motoshop56/

 日曜日にいきつけのバイク屋(というか、看板は自転車屋)にいってみると、なかなかの珍品がありました。

HONDAの名車:CB72


 HONDAのCB72というバイクだそうです。バイク屋のおっちゃんにいわせれば、「なぜ、コレを知らんのだ」ってなぐらい発売当時話題になったバイクだそうです。

 発売は1960年~、4サイクルの250cc。もう半世紀前のシロモノですが、当時250ccでありながら25psをたたきだしてたそうです。ちょっとCB72について調べてみると、当時のキャッチフレーズで「トップで70km/h以下では走れません。」というのが、当時のライダーにとっては刺激的だったそうです。

 オーナーはもうすぐ初老といっていいくらいの50代後半の方。父親から譲り受けて大事に乗っていたらしく、エンジンは好調とのこと。しかし、最近の長期保管でタンクにサビがでたらしく今回ドックインとのこと。

 国産の旧車ってのは趣があるというか、性能こそ当然時代遅れではありますが、日本においてはどんなシーンにも合うというか、どんなトコでも様になりますねぇ。。また1台ほしいバイクが増えてしまいました。





CB72の詳細はこちら〈HONDAの思い出の名車コーナー:CB72〉
http://www.honda.co.jp/memory/CB72/mem-72st/cb72stor.html



 今日は雨ですね。

 気候もかなり寒さが厳しくなってきましたが、通勤からツーリングまで365日バイクに乗っている身としては、朝晩の寒さは身にこたえます。

 しかし暑かろうが寒かろうがバイクに乗るのは楽しい!な、バイキチにとっては気候の変化は何の妨げにもならないのが困ったところですね^^

 そんなことよりそろそろあちこちの峠の凍結状況が気になってくる時期でもあります。今年のしめくくりにそろそろ阿蘇でもいってきますかねぇ。
 SANYOの動画デジカメ、Xacty C6を買いました。以前C4を所持していたのですが、音声や、暗所撮影に不満があり、今回改善されたとのことで、音の拾い方や手ぶれ補正などをチェックするのにバイクに乗って撮影してみました。

 音はステレオ化されてよくなってますね。低い音もそれなりに拾ってくれてるようです。今回の映像にはないですが、停車時のSUキャブの吸気音もちゃんとひろってました。乾式クラッチのカラカラ音も聞こえます。まあ、高い音は元から拾いますが。

 手ぶれ補正は、今回は仕方がないかなと思います。なにせSRから撮影してますからこれでもマシな方でしょう。それなりに満足しています。

 個人的には今回のザクティはおすすめです。ポケットに余裕で入りますしバイカーにとってはこのコンパクトさはありがたいですね。ということで、皆でワイワイツーリングにいくときなどは、気がるにスナップなどもとれますし、皆さんいかがですか?(SANYOのまわしものではありませんww)

 ちなみに撮影協力は友人のN君。N君もSRを所持しているのですが、どうにもショベルがお気に入りらしく今回も「乗せてくれ!」との要望により今回の企画となりました。完全にリジッド&ハンドシフト&スーサイドクラッチの魅力にとりつかれてしまったようですww。

レブテックオイル

動画デジカメですが通常の静止画も十分に撮影できます。縮小表示ですのでWEB上では荒く見えてますがPCに保存して見ていただくと、本来の画質を確認できます。ちなみにテキトーに撮影してますので、技術のある方ならもっときれいなハズですw







動画A(通常)
動画B(停車時)
動画C(ローアングル)







IE以外の方で見れない場合、直接リンクはこちら
動画A
動画B
動画C

画質が全然よくないですが、MP4→MP2→WMVでエンコしてますので元ファイルはそれなりに良いです。もとは640×480ですが、容量の都合上サイズダウンしてます。今回は音メインなので。風切り音がひどいでが、バイク上の事なのでしかたないですね。
動画Cはローアングル撮影で腕が伸びきってますのでブレがヒドイです。SRの排気音も拾ってますね。欲をいえば、マイク入力があれば最高なのですが、ハイビジョン対応のHD-1シリーズにはついてるみたいですね。

ちなみに以前紹介したジパングさんの動画はC4で撮影してます。

忍者ブログ [PR]