忍者ブログ
!!79'FXEFショベルとSR400の2台のポンコツとの生活。!!
フリーエリア
ブログ内検索
フリーエリア2
レンタルサーバーでホームページはじめませんか?
最新CM
(04/15)
(04/15)
(12/18)
(11/06)
(06/22)
最新TB
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
[1]  [2
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 うわー、全然更新してませんでした!!
管理人本人も忘れてたぐらいですw
というのも、実はSR400を処分、SR500を手に入れていじっていたからです。
意外にすんなりいかない所も多くて、やっと今日完成しました。


・・・・・・・・が、プラグに火がとびまっしぇん。。。。。ww
どうもCDIが不良のようで、どうせ悪いならいっそのことフルトラ化
してしまえって事で、現在ASウオタニのフルトラ化キット待ちです。
金曜日にブツがとどけばやっと本当に完成です。
制作記はまた後日記載しますが、チューンの概要は以下です。

○ボアアップ500cc→546cc

  φ87→φ91にボアアップにより546cc化。ボーリングなどはせず
 デイトナ製のKITを使用。

○キャブ変更

  ノーマルからFCR41へ変更。FCRだけでもキョーレツな加速を
 味わえました。

○カム変更

  ボアアップによる混合気の確保のためハイカム装着。
 ヨシムラST-2ハイカム使用

○ポート研磨

  これも流速アップを期待

○オイルクーラー追加

  ボアアップによる発熱が怖いので。ホントは冷えすぎ防止の
 ダイナサーモ付きがほしかったのですが、高いのです・・・・。

○CDI点火→フルトランジスタ点火

  ASウオタニ製のフルトラKITが評判がよく、ハイパワーコイルに
 点火マップ設定も6種類以上。こりゃセッティングが楽しみです。



 FCRだけのテスト走行だけでも全く別のバイクみたいでした。
SRとは思えない加速。また加速ポンプにより各ギアのカバーできる
範囲も確実に広くなっています。
 あとは足回りが・・・・・・ドラムは止まらないし、ノーマルサスも
もはや車体の挙動についてきません。しかし金が・・・・・・。

 ショベルはまだ手つかずですが、SRが終わればやっとかかれそうです。
現在はオイル漏れもあったので、エンジンおろして分解清掃。
各部のクリアランスを再度見直す方向です。

 んでは、また。
PR
 日曜日にプチツーリングにでかけたときの事ですが、重大なトラブルがおこってしまいました!

 自宅を出発した後20kmほど走行したころでしょうか、特別ふけ上がりが悪いとか熱ダレとかあったわけではないのですが、走行中の排気音が何かおかしい。。?ポコポコとエンブレ時に音がするのですが、どうもリアの排気音がおかしい??ポコポコポコポコと(JMCA認定のドラッグパイプみたいな)排気音で、停車してチェック。SUキャブの燃調かと思ったのですが、シングルキャブなのにフロントの排気は正常なのは違うし、インマニシールの不具合もない。

 ん、なんかエンジンがちょっと熱いような。。。エンジンオイル量がだいぶ減っていたので、冷却不十分で熱ダレなのかと思い、ともかく規定量までオイルを入れ直そうと思い、友人にTEL。この日はこの梅雨時期の晴れ間のちょ~暑い日で(最高気温32度!)、シングル50じゃダメかと思いシングル60に変えることにしました。しばらくしてエンジン始動。お、排気音も正常です。そしてしばらくツーリングを続け帰りの道中のこと「パスッ、パス」高めのギアに合わせたときにキャブがくしゃみをしました。しかし、その後の車の流れもよくくしゃみもでなかったのでそのまま走っていると。。。。。。「ポコポコボコボコボコボコ、ガリガリガリっ」。ちょw。やばい音がw。笑い事じゃありません。リアのマフラーが完全に脱落してます。キックペダルにひっかかったまま引きずっている状態。
 
 緊急停止して脱落したマフラーをさわってみると、

あっちぃぃぃぃぃぃっっっぃいいいい~~~!!

 すごい熱をもってて、エンジンもめちゃくちゃ熱い!マフラーとめてるボルトが溶けて脱落したみたいです。。。。。。。。やはりリアエンジンになにか異常があったのかと後悔してももう遅い。焼き付きを起こしたりしてないことを祈るばかり。軽トラをチャーターして帰宅。エンジンが心配です。

 エンジンバラすまえにとりあえずオイルチェック。まだ熱い。オイルはとりあえず循環していたのかな?次に圧縮チェック。フロントOK。リアは。。。。。。。。。。。。。。。。。。フロントの半分以下しか圧縮がない!ガスケットでも吹き抜けたか?こうなるとますますエンジンが心配。ガスケットなどが吹き抜けるとその部分からかなり高温になり、シリンダーなどにゆがみができたりします。シリンダーだけならまだマシで、熱で腰下までやられてないだろーなと心配しつつ、とにかくバラシてみることに。
 キャブ、オイルライン、シリンダーヘッドと順番にバラシながら様子をみるのですが特別ダメージがありそうなところはありません。ピストンについてもきれいなもので、クランクのガタまでチェックしましたが、一目異常はないようで少し安心しました。しかし、ゆがみ等の微妙な部分については目視ではわからん部分もあるので、実際に再組み付けして圧縮が戻るかどうか、オイルポンプの異常などやオイルプレッシャーなどチェックしてみないと安心はできません。

 組み付けは後日と言うことでダメージが無いことを祈るばかりです。
 自分の車両はショベルという事で通常エンジンオイルはシングルの50番を入れています。最近のビッグツインは20W-50などを使うようですが、いろいろ調べてみますとショベルでも20W50でも大丈夫のようです。ダメという方もいますが、当然車両ごとの個体差もあるでしょうから自分で比較検討していくしかなさそうなのですが。。。。。

 なんで今回エンジンオイルの話かといいますと、ハーレーとは切っても切れない、特に旧車に顕著なオイル漏れの問題があります。実は出先でオイル量が極端に少なくなっていたことがありました。慌てて外出したために出発前にオイルチェックをしなかったツケなのですが。。。。

 ちかくにホームセンターがあったため、そこでオイルを探すも当然シングル50なんぞは置いていません。化学合成はシール類をいためるとのことで、鉱物油の20W-40の柔いマルチグレードをしかたなく給油して帰ったのですが、これが漏れる漏れるw。120kmぐらいの距離を帰ったのですが、ヘッドとシリンダーの合わせ部分や、ショベルのトレードマークの赤目の部分から出血してるかの如く漏れていました。

 いかに30年前のバイクとはいえ、ここまでクリアランスが無いのかと唖然とした事がありました。現代の国産の車は0W-10とかで大丈夫なものもあるほどだというのに・・・w。帰ってシングル50にいれかえるとまた漏れはおさまりましたが、ショップの方に言わせれば今は対策品もあり、ほとんど漏れないようにはできるとの事ですが、大抵のショベルは100%というのはかなり難しいとのこと。

 ま、この酷い漏れを体験して、またひとつショベルがどんなモンか実感したという今回の話ですw。オイル漏れは入ってる証拠。ではなく、無くなってる証拠だ!・・・とは何かの雑誌で見た話ですが、早めに対策しといたほうが良さそうですね。

レブテックオイル

使っているのはREVTECH(レブテック)のシングル50
エンジンやミッション回りの社外品を作ってるメーカーのオイルということで使っていますが、いまのとこ不具合はないようです。ま、オイルの性能差なんてまだ自分には分からんですし、何より安いのでw(よく買う通販で1クォート400円チョイ)
YAMAHA
1996年式  Drag Star400

発売当初の’96年から2002年までで実に走行距離、約100,000km。日本一周もしたしほんとにおつかれさまでした。ほんとに乗りつぶしたといってもいいこのバイク。ショベルに乗る今にしてみれば、この国産のタフさにはあらためて感心します。

 その後は、たま~~~に乗る程度だったのですが、近所の子がほしいというので無償譲渡です。

 初めて買った自分のバイクなので20年後くらいに、レストアして走らせられたらノスタルジーにひたれていいなあと思っていたのですが。。




なくなったベルト
 よく走ってくれました。。。。。。
 
 当時、国産ではめずらしかったスポーツスタータンク。96年式で発売当初は国産ジャンルではスポスタタンクはまだメジャーではなく、時代を先取りしてた気分にひたってました。当然DS4用のキットなんて無かったので、安いTW用のをハイマウントしてました。(DS4はダブルパイプのため無加工ではハイマウントしかできない)
 
 実はこのデイトナのTW用のスポスタタンク。シート側ステーがDS4にピタリの形状。ネック側の処理も溶接などいらず、金属ステー類でなんとかなる形。3万ぐらいの値段だったハズなのでスポスタタンクへ変更考えてるヒトは案外いいかも。エアクリーナーは当然干渉するので取り外してパワーフィルター仕様(パワフィルならタンクのトンネル部分に入る)にするかキャブ自体を交換で対応できます(責任はもちませんw)。ケドTWもカタログ落ちするとの噂。タンクももう生産されてないかも。

 まあフォアコンにフロアボード。12度トリプルやフラットフェンダー、マフラーも4~5本。貧乏学生が中型によくも金をかけたモンです(笑)

 いきなりROAD BOMBER計画と言ってみましたが、なんじゃそりゃ?と言う方もいるのではないでしょうか。実はこのROAD BOMBER計画とはSRの誕生に深く関係があります。

 実はまだSRというバイクがない時代の事。ある雑誌のエイプリルフール企画で、YAMAHAのXT500をベースとした、新デザインのバイクが発売されるとの記事が踊った。これ、まったくの冗談記事だったのですが、内容は考察も深く、な、なんとYAMAHAに注文が殺到してしまったと言うオチ。しかし、そこにマーケットがあると確信したYAMAHAがその記事を元にROAD BOMBER計画を立ち上げできたのがSRでした。

 SRは、シングル故に最大出力はマルチに当然かなわないのですが、バイクは操縦性だ!というコンセプトから速さを求め、なんと鈴鹿8耐で8位入賞してしまいました。

 ま、そんな話にあやかりましてROAD BOMBER(ロードボンバー)計画と銘うって、最速のSRを作ってやろうではないかと考えている次第であります。さて何年かかるんでしょねw

 さて、今回はおおまかなフローを考察しなければなりませぬ。実際に出力を得るにはどうしたらいいか?うん、素人的にはまずボアアップですかね。ボアアップは名前のとおりシリンダー内径、ピストン径をアップする方法と、ストロークアップによる方法がありますが・・・・・。

 実はすでにデイトナのボアアップシリンダーが倉庫に眠っており、まずこれをどうするかですなぁ。このシリンダー、内径は91φでピストンも91φのものが付属しています。しかーし、ボーリングによって95φまで対応可能らすぃ。。。それにスリーブを打ちかえればもっとボアアップが可能みたいです。。うう、耐性のこともあるしここは悩むとこ。。。それよか、あるていどモノが決まってくるクランクから決めていきますか。

 これは簡単、自分の知る限りでは、SR400クランクが67.5mm(だったハズ)、SR500クランクが84mmのストロークをもっています。400と500の差は実はこれだけ。(ピストンの重さも若干ちがいますが)しかししかし、実は社外製品にS92クランクキットなるものが存在します。これ、スミス商会さんというショップが作ってるもので、このS92クランクキットとデイトナのボアアップシリンダーを、ストックのままセットするだけで、なんとすでに600cc!こりゃ700cc超も夢じゃないな。しかし、このS92クランクキット100,000円以上しますなぁ。まずは金ですか。。。。。ショベルのオイルダダ漏れも直さないかんのに、んな金あるかいやってことで次回にします。。。。。。。

 いつになるか分からんですがw。

 補足ですが、たしか700cc超のSR作ってるサイトがどっかにあったのですが忘れちゃいました。参考にしたかったのですがねぇ。。
 ヒマなのでSR400にスーパートラップつけてみました。キャブセッティングは全然出してないのですが、オープンエンドなので最高速で120km→130kmな感じです。セッティングで140km行くかな?FCRが欲しい今日この頃。

なくなったベルト
 ステーは適当なので落とすかも。。。。。。

忍者ブログ [PR]